公立大学法人 京都府立医科大学

医学生命倫理学

人文・社会科学教室 Biomedical Ethics. Research Ethics

令和7年度「生命倫理学」シラバス

Ⅰ 教育の目的と方針
 
本科目は、生命及び人間の尊厳を重んじ、豊かな人間性と創造性を培いながら高い倫理観と問題解決能力を有し、チームの中での役割を見出し医療制度に取り組める能力を身につける教育の根幹と基盤となる必修科目です。
 
本授業では、受講生は具体的な現代医療や医学研究をめぐる倫理的法的社会的問題(ELSI)を生命倫理学の基本原則と方法論から学びます。そもそも倫理学とは一体どのような学問分野であり、医歯薬学や理工学などの自然科学とどこか異なるのか、そして人文社会科学の中では、どのような位置づけになり、いかなる学術上の特色や方法論を有しているのかについて理解します。生命倫理学は、文理融合的で学際的な学問領域であり、知識の獲得に講義の主眼を置くのではなく、有識者間においても意見が対立し唯一の正しい回答のない現代医療の倫理的諸問題を受講生が多角的でグローバルな視座から捉え、時間をかけて考え抜く知的枠組みと知的忍耐力を養うことを本講義の目的と方針とします。
 
Ⅱ 教育目標
 
この授業では、将来、医療に携わる皆さんが、なぜ今、医療や研究において生命倫理が問われているのか、患者の人件や自立の尊重がなぜ大切であるのかについて真剣に考え理解できる知的基盤づくりを行います。生命倫理の諸問題を取り上げ考察することで、異なる価値観を有する他者である患者さんやご家族などの当事者の気持ちを推論できる「共感性」を養い個人的な価値観を患者さんに押し付けることなく全人的医療を提供できる柔軟な思考と知的態度を妖精することを教育の到達目標とします。
 
Ⅲ 授業形態
 
授業は、講義とグループワークを組み合わせた形式で行います。取り上げる現代医療のテーマに関する様々なドキュメンタリー映像を視聴します。看護学科との合同のグループで意見交換やディスカッションを行います。毎回提出が義務づけられるフィードバック・コメントを活用し双方向的で主体的な学びをします。
 
Ⅳ 授業概要
 

  • 生命倫理の四原則と自己決定(自由)制約の4原理
  • インフォームド・コンセントとパターナリズム、自己決定と知る権利の重要性
  • 遺伝子診断と遺伝学的情報の開示、「知る権利」と「知らないでいる権利」
  • 民間の体質遺伝子検査ビジネスと遺伝学的情報のプライバシー
  • ゲノム医療推進法、遺伝子格差社会と生物的不平等
  • 着床前診断と胚選別、デザイナーベビー(救世主兄弟)
  • 新型出生前診断と選択的堕胎、障害者と優生思想
  • 人工生命維持装置停止・消極的安楽死、アドバンスケアプランニング
  • 自殺幇助と積極的安楽死、尊厳死
  • 臓器移植と臓器売買:医療ツーリズムと闇市場
  • 研究不正と研究倫理、隠れたカリキュラムと逸脱の標準化、利益相反
  • 精子や卵子や凍結受精卵売買、代理出産をめぐる問題
  • 重度障害新生児の治療停止

 
Ⅴ 教科書、参考文献等
 
必携教科書:霜田求(編)『テキストブック生命倫理』第2版(法律文化社2022年、ISBN 978-4-589-04189-0 2,530円(税込))
 
Ⅵ 成績評価基準
 
1 平常点(50%)
毎回行う授業フィードバック・コメントにより出席確認を行う。平常点評価は、出席自体で点数は付与されず、毎回提出のフィードバック・コメントの内容を点数化し、それに授業態度を合わせて合計50%を平常点とする。
2 筆記試験(50%)
筆記試験は、論述試験で全て参照物不可とし、毎回の授業をしっかり聞いて考えていないと論述が難しい設問とする。
単位取得のために必要な60点以上の合格基準は、平常点を筆記試験を合算し、上記の到達目標での各項目の知識や知的洞察や能力を最低限必要なレベルまで理解し説明(言語化)できることを要する。


高い人権意識を有した医療従事者と研究倫理規範を備えた医学研究者の育成を目指して
瀬戸山 晃一

Recent Topics
2023.10
令和5年度 出張一覧
 
●「遺伝情報のプライバシーと遺伝子差別の法規制」学会大会
シンポジウム「ゲノム医療法の諸問題」
日本医学哲学・倫理学会年次大会(東京)
 
2023.10
●「雇用・労働領域での遺伝情報の取り巻く利用や差別的取り扱いへの意識調査」(東京)
日本医学哲学倫理学会年次大会
 
2023.11
●法科大学院における「医事法」・「生命倫理と法」
教育の現状と課題
日本医事法学会年次大会(東京)
 
2024.12
●「保険領域での遺伝情報の取り扱いへの意識調査」
日本生命倫理学会年次大会(東京)
 
2024.4
●「臨床倫理教育」
日本臨床倫理学会大会シンポジウム(東京)
 
 
 
 
 
 
 
 


2018.08.30

平成30年度 出張一覧

平成30年4月18日(水) 第1回臨床研究審査委員会 大阪大学医学部附属病院未来医療開発部 平成30年7月2日(月)~ 7月3日(火) 第57回医学系大学倫理委員会連絡会議 仙台勝山館


2018.08.30

平成30年度 講演・発表の実績

招待講演 2018年度第2回ヒトゲノム研究倫理を考える会-遺伝情報に基づく差別について考える-(2018/8/24@大阪大学(吹田キャンパス)) 講演題目「遺伝子差別禁止法の意義と争点」 学会・研究会発表 論文・その他の ・・・


2025.04.03

令和7年度「生命倫理学」シラバス

Ⅰ 生命及び人間の早朝を重んじ、豊かな人間性と創造性を培いながら高い倫理観と問題解決能力を有し、チームの中での役割を見出し医療に取り組める能力を身につける教育の根幹と基盤となる必修科目です。


2025.04.03

令和7年度「現代正義論」シラバス

Ⅰ 教育の目的と方針 この講義で考察する正義とは、Justice, Fairness(公正)の意味であり、正義論とは、自由と平等・不平等(格差)や差別をめぐる議論と論争のことである。現代社会では以前にも増して多様な価値観 ・・・


2025.04.03

令和7年度「医療倫理学」シラバス

Ⅰ 教育の目的と方針 諸君は、医師として将来、臨床の現場で様々な多くの倫理的な諸問題に直面することが不可避である。包括的な地域ケアシステムの推進や多職種でのカンファレンスが欠かせない現在の医療現場において、「臨床倫理」は ・・・